SSブログ

S0533 「生徒指導・進路指導の研究(中・高) 」科目最終試験7題

生徒指導・進路指導の研究(中・高)科目最終試験

1. 生徒指導の原理や意義とは何かについて、実践的な事例をあげなが
ら述べよ。
2. 進路指導とは何かについてまとめ、進路保障の原理について述べよ。
3. 中学・高校におけるいじめの構造とその特質についてまとめ、具体
的な指導方法を述べよ。
4. 中学生や高校生に起きやすい問題行動には何があるか説明し、どの
ような点に注意して指導すればよいか具体的な事例と指導方法を述
べよ。
5. フリーターの増加がどのような社会背景から生じるものかについて
まとめ、その対応について述べよ。
6. 教科教育と教科外教育とはどのような関係にあるかについてまと
め、その構造と課題について述べよ。
7. 中学生や高校生を指導するとき、どのような事に留意しなければな
らないのか、生徒理解の視点から具体例を示しながら論じよ。

参考文献
[1]原清治,「これからの教師と学校のための教科外教育の理論と実践
Q&A 」,ミネルヴァ書房,2005年 2月 1日発行.

解答案
http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/98559/





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

S0702「教科教育法数学1」科目最終試験過去問7題

教科教育法数学1 科目最終試験過去問7題

1. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「集合・論理」
の領域の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答
すること。
2. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「代数」の領域
の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答する
こと。
3. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「数」の領域の
在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答すること。
4. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「幾何」の領域
の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答する
こと。
5. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「微分・積分」
の領域の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答
すること。
6. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「関数」の領域
の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答する
こと。
7. 数学教育の「目標」と「評価」を概観し、それを踏まえ「確率・統計」
の領域の在り方について考察せよ。3つの「」のいずれについても解答
すること。

教科書
黒田恭史,「数学科教育法入門」,佛教大学通信教育部,2010 年11 月1 日.

解答案
http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/98561/




続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

S0538 学校教育課程論(中・高)科目最終試験過去問6題

学校教育課程論(中・高)科目最終試験過去問6題

1. 次の問題から一つを選択して解答しなさい(選択した問題のみ転記すること)。
(1) 中学校あるいは高等学校における教育課程の基準や原則的事項について論じなさい。なお、この問題は新テキスト『学校教育課程論[第2版]』で学習した内容に基づき解答すること。
(2) 中学校あるいは高等学校における教育課程の基準や原則的事項について論じなさい。なお、この問題は旧テキスト『学校教育課程論』で学習した内容に基づき解答すること。

2. 今回の改訂された新学習指導要領(中学校:2012 年、高等学校:2013 年施行)の特徴について、中学校あるいは高等学校いずれかについて、具体的に論じなさい。

3. 学習指導要領が新たに改訂された背景として「学力低下」をめぐる問題が指摘される。中学生あるいは高校生にとって求められる学力とは何かについて、新指導要領にそって論じなさい。

4. 学習指導要領の変遷を見たとき、1958 年の改訂によって学習指導要領の性格は大きく変容した。その内容について、中学あるいは高校を例にしながら述べなさい。

5. 新学習指導要領では「総合的な学習の時間」を削減し、教科時間の増加がはかられている。その背景について具体的に論述しなさい。

6. 新学習指導要領で「基礎基本の確実な定着(つまり基礎学力)」をはかる指導方法にはどんな工夫が必要か。中学校あるいは高等学校における授業を想定して具体的に論じなさい。

教科書
原清治,「学校教育課程論」,学文社, (2005).

解答案
http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/98294/


学校教育課程論

学校教育課程論

  • 作者: 原 清治
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本


続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

S0525 学校教育職入門 科目最終試験過去問6 題

学校教育職入門科目最終試験過去問6 題

1. 新しい学校の荒れとしての「学級崩壊」について解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。

2. 教師の仕事には、具体的にどのようなものがあるのか。項目を5点以上にまとめ、それぞれについて、留意すべき点について述べよ。

3. 教科指導と教科外指導とは何か、それぞれを具体的にまとめ、その両者の関係はどうあるべきかについて述べよ。

4. いじめや不登校といった、現代社会の教育的諸問題に対処していくためには、教師にはどのような資質や適性が強く求められるのか具体的に述べよ。

5. 教職をとらえる視点として、教師聖職者論、教師労働者論、教師専門職論がある。それぞれ簡潔にまとめ、それぞれの論の差がどこにあるかについて述べよ。

6. 教師の服務規程とは何かについて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ。

教科書
原清治,「教職論:教員を志すすべての人へ[第2版] 」,ミネルヴァ書房,2009 年3 月.

http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/98296/

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

S0541「教育相談の研究(中・高)」 科目最終試験 過去問6題

2012年度「教育相談の研究(中・高)」科目最終試験過去問6題

1. 自我と超自我の発達的問題とカウンセリングについて述べよ。
2. 青年期(中・高校生)の心理的諸問題とカウンセリングについて述べよ。
3. 発達援助的カウンセリングの意義と方法について述べよ。
4. 中・高校生の進路相談の意義と方法について述べよ。
5. 教師による教育相談(学校カウンセリング)の取り組み方について述べよ。
6. 青年期(中・高校生)における人間関係のトラブルとカウンセリングについて述べよ。

教科書
[1]友久久雄,「学校カウンセリング入門」,ミネルヴァ書房.

解答例
http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/97856/





教科書は改訂版が出ているが、前の版(中古)でも充分対応できた。





S8102「教育心理学1」 科目最終試験 過去問6題

2012年度 「教育心理学1」 科目最終試験過去問6題

1. 青年期の不適応行動の主なものについてわかりやすく解説しなさい。
2. 社会的学習理論のいう観察学習の過程について、その特質がわかるように説明しなさい。
3. 知能と創造性の捉え方について、収束的思考・拡散的思考の観点から論述しなさい。
4. 発達の「一般的な原理」とされるものについてわかりやすく解説しなさい。
5. 内発的動機づけと外発的動機づけの過程について説明しなさい。
6. 幼児期、児童期ごとに子どもの発達特性をまとめよ。

教科書
杉田千鶴子,「改訂 教育心理学」,佛教大学,2012年 2月 1日発行.

解答例
http://www.happycampus.co.jp/docs/948411711227@hc12/97862/


改訂 教育心理学 文部科学省認可通信教育 佛教大学

改訂 教育心理学 文部科学省認可通信教育 佛教大学

  • 作者: 杉田千鶴子
  • 出版社/メーカー: 佛教大学通信教育部
  • 発売日: 1999
  • メディア: 単行本



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。